冬でもキレイな手元で

デイリーアイテムとはいえ、お気に入りのTシャツの首回りが伸びてきたり、型くずれしてしまうとちょっとブルーな気分に…。型くずれさせたくない大切なTシャツは、洗濯機で洗えるからと、洗濯槽内にポイッとほりこまず、手洗いがオススメです。手洗いでも、キレイに仕上げられる方法をチェック!
大切なTシャツを長持ちさせたいなら手洗いを

綿100%のTシャツは、通常洗濯機で洗えますが、洗濯機の撹拌(かくはん)でねじれてしまったり、衣類同士がこすれてしまったりすると、どうしても傷みや変形を招いてしまいます。洗濯機OKマークがついていても、大切なTシャツや、色柄や装飾を長持ちさせたいものは、おしゃれ着用洗剤を使って手洗いした方が無難です。
形やラインを長持ちさせたいなら、洗濯後にも注意が必要。厚手のTシャツや長袖のTシャツは、干す時に肩の線が崩れることがあります。クリーニングから戻ってきた時に衣類がかかっている針金ハンガーに、タオルを巻き付けて使うといいでしょう。
クリーニングに出したようにパリッとさせたいなら、形を整えながらアイロンをかけるのがオススメです。 また、Tシャツが少しだれてきて、そのまま着るのはちょっと…という感じた時も、アイロンをかけてみましょう。そで口のたるみや首回りなどがしっかりします。スプレーのりを軽くかけてもかまいません。部屋着にする前にお試しを。
覚えておきたい!代表的な手洗い方法とそのコツ

<つけ置き洗い>
濃い洗浄液に長い間つけこみ、汚れをしっかりと落とす方法。洗濯絵表示に従い、洗剤と一緒に漂白剤を使用してもOKです。
<押し洗い>
ウール製のものを洗うのに適しています。洗面器や洗濯おけなどにぬるま湯を入れ、洗剤を溶かしていれた中に洗濯物をつけます。衣類がつかった状態で、手のひらでやさしく上から押してあげましょう。繊維の縮みを起こすことなく、汚れを落とすことができます。あまり繊維に力を入れないように軽く押すのがコツです。
<ふり洗い>
洗浄液の中で衣類をつかんで振るように洗う洗い方です。衣類が伸びないようあまり力を入れず、軽く水の中で振ってあげるのがコツです。
<もみ洗い>
ガンコな泥汚れなどに適しています。つけ置き洗いの前に事前に洗浄液をつけ、指の腹で軽くもんであげましょう。この時、こすり合わせないように注意。
<つまみ洗い>
固形物がついた汚れやシミなど、全体を洗うのではなく一部を洗うのに適しています。直接液体洗剤をつけ、つまむようにギュッと洗います。この時こすらないように注意。汚れが広がってしまいます。