Skip to main content
つらい赤ちゃんの夜泣き。その原因と年齢別の対策とは?

原因のわからない赤ちゃんの夜泣き。

疲労困憊しているパパとママも多いですよね。おむつも替えたし、抱っこをしても効果なし、授乳しようとしてもイヤイヤ。どうしても泣き止まない赤ちゃんを前に、思わず「泣きたいのは私のほう……」とつぶやいてしまうことも。

この記事では、夜泣きの主な原因や年齢別の対処法、先輩ママたちが実践した夜泣き対策を紹介します。赤ちゃんの健やかな睡眠とママパパの育児疲れ緩和の参考にしてみてください。


夜泣きで睡眠不足・パパママのストレスも最高潮に

赤ちゃんは泣くのが仕事というけれど、そう思えるのはパパとママが元気だからこそ。

寝不足が続いて心身共に余裕がなくなると、あれほど楽しみにしていた育児がつらく感じることもあります。でも、連日の夜泣きでストレスがたまるのは当たり前。

まずは夜泣きの仕組みを理解することから始めてみましょう。

赤ちゃんが夜泣きする原因は?

夜泣きとは夜中に突然赤ちゃんが目を覚まし、原因がわからないまま泣き続けることを指します。生後半年〜1歳半までが多いですが、まったく夜泣きをしない子や2歳をすぎても続く場合もあります。そのため、すべての赤ちゃんが同じ原因・同じ対処法ではないのが難しいですね。

赤ちゃんの夜泣きの原因は正確にはわかっていませんが、主な理由として以下の3つだと言われています。



ひとつずつ説明していきます。

環境や体の不快感

環境や体に違和感があり、それが夜泣きの原因となります。具体的には部屋や暑い・寒い、お腹が空いた、おむつが汚れている、鼻が詰まっている、どこかが痛い、布団の肌触りがイヤなど多岐にわたります。

昼間の刺激の影響

赤ちゃんも大人と同じように、睡眠中にその日にあったことを脳内で情報整理し記憶として定着させます。そのため、はじめての場所や人・新しい経験などの刺激を受けたり、怖い思いをしたりすると、情報を整理しきれず目が覚めて泣いてしまいます。

睡眠サイクルが発達途中なため

赤ちゃんは生後4カ月ころから2〜3歳にかけて体内時計の機能がつくられ始めます。

しかしまだ発達途中なために大人のように安定はしていません。 そのため朝だと思ったらまだ夜で驚いたり、眠りたいのに切り替えがうまくいかなかったりして泣いてしまいます。

月齢別・夜泣きの原因と対処法

月齢別・夜泣きの原因と対処法

この時期の赤ちゃんは体に不快感を伝えるために泣くことが多いです。暑い、お腹が空いた、おむつが濡れているなどの原因を取り除いてあげましょう。

体内時計が未発達なため、睡眠リズムが整っていないことも大きな原因のひとつです。生活のリズムをつくることが大切です。

生後5カ月をすぎると、赤ちゃんは少しずつ人の表情や動きを認識するようになり、日中の刺激の影響での夜泣きが増えてくる時期です。抱っこしてトントンしてあげるなどして、安心させてあげるのも有効です。

日中の活動の幅が広がる時期のため、起きている時の刺激が夢に現れて夜泣きにつながることがあります。日中に思い切り体を動かすことで眠りが深くなり、夜ぐっすりと眠れるようになることも。

先輩ママのオススメ・赤ちゃんの夜泣き対策は?

これをやれば必ず泣き止む、という方法がないのが夜泣き対策のツライところ。先輩ママが試行錯誤して編み出した方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

赤ちゃんの落ち着く音・音楽を流す

胎内で聞いていた音と似た音を聞いて、赤ちゃんが安心して眠ることもあります。

有名なものではテレビの砂嵐の音や、流水音、ビニール袋をすり合わせるガザガザ音などがあります。また、赤ちゃんが泣き止むというCMや俳優さんの歌う曲もありましたよね。

生活リズムと入眠ルーティーンをつくる

朝は起きたら朝光を浴びる、夜更かしはさせないなど、未発達な体内時計が整いやすい環境を作りましょう。また、子守歌を歌う、お話を読むなど眠る前のルーティ―ンを決めておくと、眠る時間だと自覚できるようになります。

一度起きて遊ぶ・外の空気に触れる

なにをしても泣き止まない時は、思い切って電気をつけて一緒に遊ぶのも効果的です。また、ベランダなどに出て、外気に触れさせると部屋に戻った後にすんなり寝る子もいます。

一見遠回りのようですが、「一番効果があったと」話すママが多かった方法です。

余裕がないと難しいですが、ママの気分転換にもなるので何をしても泣き止まない時に試してみてください。

寝巻きや布団・おむつを替える

寝巻きなどの布の肌触りが嫌という場合もあります。暑すぎたり寒すぎたりしないか様子をみて、取り替えてあげるとすんなりと眠ってくれることも。

また、断乳後は食事量が増え、おむつの吸収力が追いつかなくなっている可能性もあります。おむつのサイズアップを試してみるのもよいでしょう。

安心して眠れる環境を整える

おしっこのたびにおむつ交換をすると、整いかけている睡眠リズムが崩れることもあります。できるだけ眠りを妨げないように吸収力の高いおむつを利用するのも有効な対策です。

途中覚醒がないことで、赤ちゃんの脳が「この時間はぐっすり眠っていてよい時間だ」と判断し、朝まで安心してぐっすり眠れる日が増えることで、睡眠リズムが正しく整っていきます。

パンパース おやすみパンツが安心を連れてきます

パンパース夜用パンツが安心を連れてきます

「パンパース おやすみパンツ」が赤ちゃんに安心を連れてくる理由はこの3つです。



パンパース史上最高の吸収力で安心!

通常の「パンパース さらさらケア パンツ」よりも130%アップしたパンパース史上最高*の吸収力で、おしっこ約3回分・最長12時間安心。やわらか素材の吸収体を使用・ふわふわな触りごこちでお肌も快適にしてくれます。

ムレから守る通気性がお肌に安心!

おしっこを吸収すると空気の通り道が形成される風通しライン。赤ちゃんの肌に空気が届くため、おむつの中のムレを抑えて一晩中さらさら快適にします。

独自の360度ガードで後ろモレ心配なし!

驚きのウエスト超ふわふわ革命で、お腹を締め付けずやさしく包み込みます。お腹から背中まで吸収体で覆っているため、どんな体制でおしっこをしても安心。寝返り時の脚モレや背中モレも360度ガードします。

まとめ:すやすや寝顔でにこにこ育児

赤ちゃんがぐっすりと眠っている姿はまるで天使のようで、寝顔を眺めているだけで日頃の育児疲れも吹き飛んでしまいますよね。

夜泣きは時期が過ぎれば終わるものとはいえ、連日の睡眠不足はママパパにとってもつらいもの。赤ちゃんが安心できれば、朝までぐっすり眠れる日が増えてきます。

ママとパパも、にこにこ育児を楽しみましょう!

この記事を読んだ人にはこちらの記事もおすすめ!

子ども部屋を清潔に保つコツ

おむつの替えに悩む人必見!赤ちゃんもご機嫌スムーズな交換のコツ ー【連載】赤ちゃんの快適ライフ Vol.2

赤ちゃんの不思議なしぐさには意味がある?「ハンドリガード」とは