Skip to main content
おむつの替えに悩む人必見!赤ちゃんもご機嫌スムーズな交換のコツ ー【連載】赤ちゃんの快適ライフ Vol.2

事前に教えてもらったけれど、実際に自分でやってみたらスムーズにいかないおむつ替え。

やっと慣れたと思っても、足バタバタ期やイヤイヤ期、ギャン泣き期がやってきて、振り出しに戻ったような気持ちになることもありますよね。

でも大丈夫です。おむつ替えはちょっとしたコツでスムーズにできます。お悩み別に「おむつ交換のコツ」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

<目次>

  1. 【お悩み別】おむつ替えをスムーズにするコツ

  2. おむつのサイズアップのタイミングは?

  3. おむつは成長に合わせて選べるパンパースがおすすめ!

【お悩み別】おむつ替えをスムーズにするコツ

一見、簡単なように思えて、実はとても大変なおむつ替えについての悩みはそれぞれ違うものですよね。他のママやパパがどんなことに悩んでいるか、順番に解説していきます。







【お悩み1】男の子のおしっこ飛びが心配

男の子のおしっこ飛びを防ぐためには、汚れたおむつを開ける時に、すばやくお尻拭きをかぶせるようにするのがコツです。

お尻拭きがおしっこを吸収してくれるので安心ですし、もし汚れなかった場合でも、そのままおしりを拭くことができるのでとても効率的です。

【お悩み2】寝返りで上手くおむつ交換できない

どうしても赤ちゃんが寝返りしてしまう場合は、自分で足を持つ姿勢になってもらい寝返りが打てないようにした状態でおむつ替えをしてみましょう。

テープタイプでの交換でお悩みの場合は、パンツタイプを試してみるのはいかがでしょうか? パンツなら寝返りしてもはかせやすいです。また「持っててね〜」などと声をかけてあげるとより効果的です。

【お悩み3】交換時に洋服・敷物が汚れてしまう

おむつ交換時に洋服や敷物が汚れるのが気になるという場合は、バスタオルやおむつ替え専用のシートを敷くことで対策しましょう。

ロンパースなど股にスナップのある洋服の場合、股のスナップを肩のスナップに止めると、動いても落ちてこなくなり、洋服が汚れにくくなります。

【お悩み4】足をバタバタしてスムーズにおむつ交換できない

足をバタバタしてスムーズにおむつ交換ができない場合は、おむつを開いたらすばやく足を持ち上げ、汚れたうんちの上におしりふきを広げるといいでしょう。

暴れて足にうんちが当たってしまっても、おしりふきシートがガードしてくれるので安心です。

【お悩み5】ギャン泣き・イヤイヤ期で泣き止まない

ギャン泣き・イヤイヤ期の赤ちゃんには、別のものに興味を引きつける方法が効果的です。

例えば、




他にも赤ちゃんが一番興味を持ちそうなものがあれば、いろいろと試してみてくださいね。

【お悩み6】ちゃんとおむつ交換したはずなのに、うんちが漏れる

ちゃんとおむつを替えたはずなのにうんちが漏れてしまうという場合は、おむつのテープを逆ハの字でとめてみてください。

背中に隙間ができなくなるので、うんち漏れを防止できます。外出時はテープタイプの上にパンツタイプを重ねるのも効果的です。

またうんち漏れが多くなってきたと感じたら、おむつのサイズが合っていない可能性もあるので、正しいサイズ感についても押さえるようにしましょう。

おむつのサイズアップのタイミングは?

おむつのサイズアップのタイミングは?

赤ちゃんの成長に合わせておむつを正しいサイズにアップすることで、うんち漏れなどのトラブルを防止できます。でもサイズアップのタイミングがわからないという方も多いですよね。

おむつのサイズは、まずは商品パッケージに記載されている月齢と体重を参考にしてください。ただし、赤ちゃんの体型によってサイズが異なる場合もあるので、赤ちゃんの様子をみて最適なサイズを選ぶようにしましょう。

月齢・体重による目安表

それ以外のサイズアップの目安は?





どれか当てはまるようなら、サイズアップを検討してみてください。

テープタイプからパンツタイプへ変えるタイミング

テープタイプからパンツタイプに切り替えるタイミングは、赤ちゃんの成長や状況にあわせるなどさまざまなので、迷ってしまうこともあるでしょう。

寝返りを打てるようになる・足をバタバタさせるなど、動きが活発でおむつ替えがしづらくなったと感じたら、その時はパンツタイプを試してみるタイミングです。しかし、切り替えるタイミングは月齢などで決まっているわけではありません。

赤ちゃんが心地よく過ごせて、ママの負担も軽減されるほうを選んでくださいね。

おむつは成長に合わせて選べる「パンパース」がおすすめ!

おむつは成長に合わせて選べるパンパースがおすすめ!

「パンパース」のおむつは、テープタイプもパンツタイプもサイズが豊富。新生児用から卒業パンツまで、成長に合わせて選べます。

はじめての肌へのいちばん(テープ)

はじめてのおむつは、10年以上全国の病産院に選ばれてNo.1*のパンパースなら安心です。肌への優しさにこだわったシルキーソフトシートで赤ちゃんの肌を優しく守ります。

独自の3D穴あきメッシュシートがゆるゆるうんちを吸収してもれを防止。10,000個の通気孔で360°雲ごこち通気システムによりムレ知らずで お肌を快適に保ちます。



さらさらケア(テープ)

驚きのうすさなのにモレにくく、3つのマジック吸収体で最長12時間お肌さらさら。おしっこを吸収することによりさらさら風通しラインが形成されています。

ぴったり足回りギャザーとのびのびテープで、ゆるウンチもれをダブルで防止。赤ちゃんの動きにぴったりフィットするので、動きが活発になるこの時期も安心です。

肌へのいちばん(パンツ)

独自開発されたやわらかのびのびベルトではかせやすく、どんな動きにも快適にやさしくフィット。インナーシート全体の通気孔でムレを防ぎます。3つのマジック吸収体で、最長12時間お肌さらさら。

赤ちゃんによって成長の差があるこの時期、豊富なサイズでぴったりのものが選べます。

おやすみパンツ

ふとんモレ0(ゼロ)へ! 夜のおむつモレは昼の10倍!*1  360°モレガードで、寝返り時の脚モレも背中モレも防止。パンパース史上最高*2の130%*3の吸収力で一晩中のおしっこ3回分までも吸収。




おむつ交換で悩んでいる時は、パンパースお客様相談室をご利用ください。よくある質問もご用意しています。パンパースご購入前のお選びになる際でもお問い合わせいただけます。

また眠っている赤ちゃんを電話の声で起こさないように、リアルタイムでのチャットサービスやEmailのサービス、電話でよくある質問についての説明を聞けるIVRもあるので、使いやすいものをお選びください。

この記事を読んだ人にはこちらの記事もおすすめ!

五感を刺激し、自発性も育てる!子どもと一緒に楽しみたいオススメ外遊び

つらい赤ちゃんの夜泣き。その原因と年齢別の対策とは?ー【連載】赤ちゃんの快適ライフ Vol.1

試す価値あり!週末は「我が家で旅行気分」

クチコミ
新生児期にも使っていて、体重が6kgこえた今また戻ってきました。Sサイズのおむつの中でもパンパースが一番大きめで、ゆったり包み込んでくれて安心感があります。SからMに卒業かなと思っていたのでコスパ面でもありがたいです。さらさら感も続くのも安心です。
> 製品詳細・クチコミをみる
オンラインストアでチェック

クチコミ
子供が生まれてから初めて使った紙おむつです。その後ほかのものも使ってみましたが、このおむつが一番モレがなく、また交換もしやすかったです。一番おすすめですね。
> 製品詳細・クチコミをみる
オンラインストアでチェック

クチコミ
産院で使っていたので、しばらくパンパースを買っていましたが、ちょっとお高めなので、他のメーカーにしたら、オシッコ漏れ、オムツかぶれで病院に行くはめに。色んなメーカーを試しましたが、やっぱりパンパースがいいのかなと思います。
> 製品詳細・クチコミをみる
オンラインストアでチェック

> 製品詳細・クチコミをみる
オンラインストアでチェック