Skip to main content
×
お部屋に“緑”がある生活。心豊かな「ボタニカルライフ」の始め方

毎日の暮らしに“緑”がある。それだけで、心穏やかになり、元気に気持ちもリフレッシュ。そんな日々の暮らしに“緑”を取り入れた、心豊かな“ボタニカルライフ”を今日から始めてみませんか?

植物がそこにあるだけで、何かが変わる。

植物がそこにあるだけで、何かが変わる。

毎日の暮らしに植物を取り入れる「ボタニカルライフ」が人気です。お部屋に“緑”があるとそれだけで空気がリフレッシュされたよう……。安らぎを感じる空間で過ごせば、心からリラックス!

目に飛び込む部屋全体がスタイリッシュに見えてくるのも、また不思議……。

どれから始める?楽しみ方はいろいろ!

<楽しみ方その1>オシャレにディスプレイ!「エアプランツ」

オシャレにディスプレイ!「エアプランツ」

空気中の水分で生きているので、土も水やりもいらないのが「エアプランツ」の特徴。テーブルや棚、お皿の上に置いておくだけで簡単・オシャレにディスプレイでき、吊るして飾っても OK!

変わった形からフワフワしものまで色々な種類があるので、家族それぞれお気に入りの種類を選んでも楽しいはずです。その名の通り、風がよく通る環境で育てることが大切。最初は直径5~10cmほどの安価で小型の種類から始めるのがオススメです。

<楽しみ方その2>冬はクリスマスツリーにも!「シンボルツリー」

冬はクリスマスツリーにも!「シンボルツリー」

家族の一員として、部屋に飾って共に成長を楽しむのが「シンボルツリー」。ポイントは横に大きいものは幅をとり圧迫感があるため、縦にシュッと伸びたものを選ぶこと。シェフレラ、ゴムの木、パキラあたりがオススメです。

どうせ飾るなら、部屋の雰囲気がガラッと変わる大型の植物を選ぶのもオススメ! 12月にLEDやオーナメントを飾れば、我が家のクリスマスツリーとしても活躍するはず。

<楽しみ方その3>ガラス容器で自然を再現!「テラリウム」

ガラス容器で自然を再現!「テラリウム」

小さな容器の中で“植物の世界”を自由に楽しめる「テラリウム」。ガラスの容器にお気に入りの植物を入れて楽しむのが一般的ですが、どうしてもガラスは下に水が溜まってしまいがち。

だから、サボテンなどは避け、根腐れをしないシダなどの植物がオススメ! 街を散策して採取したコケを、培養土入りのガラス容器に入れて密閉。それを霧吹きで“シュッ”してあげるだけでも立派な「テラリウム」が完成♪ ぜひ楽しんでみてください。

四季を感じて心豊かな毎日を過ごす

四季を感じて心豊かな毎日を過ごす

特に都心部に住んでいると、自然に触れ合う機会が少なかったり、窓を開けるとお隣の壁だったり……。でも、日々の暮らしに植物を取り入れれば、それだけで四季を感じて気持ちも晴れやか。

きっと今より心豊かな毎日になるはずです。ぜひ、そんな“ボタニカルライフ”を今日から始めてみてください。

この記事を読んだ人にはこちらの記事もおすすめ!

プランツコーディネーターが案内する、植物のある心地よい暮らし

華道師範に学ぶ、秋花でモダンな「おもてなし」