Skip to main content
×
カーテンをきれいに! カビの落とし方&予防法【クリーニング店監修】

カビで汚れてしまったレースカーテン、どうしよう…!?

お部屋のカーテンは、カビが生えやすくて困るもの。日頃からこまめにお掃除していても、気づかないうちに付いている黒い汚れ「カビ」。特にレースのカーテンは、窓の結露などでカビが発生しやすくなっています。

カーテンのカビは、身体に様々な悪影響を及ぼします。もしも見つけたら、放置せずにすぐに対処しましょう。

カーテンにカビが生える理由は?

カーテンにカビが生える理由は?

カビの大好物は「温度・水分・栄養」。中でもカーテンにカビが生える主な原因は湿気です。

梅雨時をはじめ湿度が高い時期や、室内と屋外の温度差が大きい冬には、窓に結露が発生しやすくなります。

その水分をカーテンが吸収し、湿った状態で放置するとカビが発生してしまいます。加湿器の使用や洗濯物の部屋干しなども、カビが生えやすくなる原因になることも。

またカーテンに付着した手垢やほこり、料理中に揮発して付着した油の汚れなどはカビの栄養となるため、普段からこまめにお手入れし、できるだけ清潔な状態を保つようにしましょう。

カーテンのカビを取る前に確認しよう

カーテンについている「洗濯表示」を確認し、水洗いや、漂白剤の利用が可能かどうかをチェックします。「洗濯おけ」や「手洗い」の記号がついている場合は家庭で洗えます。旧絵表示の場合は「洗濯機」マークや「手洗い」マークが付いていれば洗えます。

新洗濯表示と旧洗濯表示

漂白剤には塩素系と酸素系があり、使用可能な場合「どちらも使用できる」「酸素系のみ使用できる」に分かれます。しかし生地によっては漂白剤を使えない場合もあるので注意してくださいね。

漂泊のしかた

色柄もののカーテンは、洗う前に色落ちしないかを確認しておきましょう。不要な白いタオルか布に洗剤を少量含ませて、カーテンの濃い色の部分をポンポンと軽く叩きます。布に色が付くようであれば、色落ちする可能性が高いため、おうちで洗えません。

洗濯表示がなく、不明な場合はメーカーなどに問い合わせましょう。

▶洗濯表示はこちらの記事で詳しく紹介しています

ガンコなカビには塩素系漂白剤を使おう

白地のカーテンには、塩素系の漂白剤でつけ置き洗いを。ただし殺菌力や漂白力がかなり強いため、色柄ものには向きません。その場合は、酸素系漂白剤でつけ置き洗いをしましょう。

カーテンの干し方は?

洗濯じわや型くずれを防ぐため、脱水後はすぐに洗濯機から取り出し、全面を手で優しくたたいてシワを伸ばします。

薄手のカーテンは、カーテンレールに吊るして自然乾燥させるのがおすすめ。できるだけ広げた状態にして干すと、カーテン自体の重さで全体のシワが伸び、キレイに形を整えることができます。

カビの胞子が付着していると、再びカビが生える可能性があります。カーテンレールや窓ガラスなどを除菌シートやアルコールなどで殺菌除去し、きれいにしておくことをお忘れなく。

厚手の重いカーテンは、カーテンレールに干すと負担がかかるので、もの干し竿を2本使いM字型に干すと効率良く乾きます。屋外に干す場合は、風通しの良い場所で陰干しにしましょう。

カーテンのカビの発生を予防するためにできること

湿度や温度の上昇を抑えるためにも、室内のこまめな換気を心がけましょう。

薄手のレースカーテンなら年2回、厚手のドレープカーテンなら年1回程度を目安に洗いましょう。

タオルや雑巾、結露取り用のワイパーなどでこまめに取り除きましょう。

結露が生じやすい時には、窓ガラスに直接カーテンが触れないように注意しましょう。

布製品用除菌・消臭スプレーには、防カビ効果が期待できるものもあります。

防カビ効果のある布製品用除菌・消臭スプレーを活用する

きれいなカーテンで快適な毎日を

梅雨のシーズンなど、日本はカビが発生しやすい環境にあります。もしカーテンにカビを見つけたら、すぐに適切な方法で対処しましょう。

カーテンがキレイだと、部屋全体が清潔感ある爽やかな雰囲気に包まれます。美しいカーテンで、毎日を気持ちよく過ごしてくださいね♪

クリーニングミハシ代表 武内亮一さん







この記事を読んだ人にはこちらの記事もおすすめ!

ガンコな汚れを落として、すっきり真っ白に!【クリーニング店監修】

自宅できれいに!レースカーテンの洗い方・洗濯方法

プロ直伝!おうちの洗濯機で布団を丸洗いしよう!【クリーニング店監修】