他人の気になる臭いで、体臭と口臭が3位以下に10%以上の差をつけている。
冬でもキレイな手元で

ビジネスマンの大切な身だしなみのひとつ、"口臭ケア"。自分のニオイが気になり、打合せや商談の前に口に手を当て、口臭が無いか確認した経験はないだろうか。ただ、人と接するときだけケアしても、口臭の根本的な解決にはならない。あなたの息を変える3つのポイントで、好感度をアップさせよう。
<目次>
1.ニオイに関するアンケート結果
他人の気になるニオイ (N=1047)

他人のニオイが最も気になる場所
1位:電車内(1.36%)
1位:エレベーター内(2.18%)
1位:オフィスの会議室(3.16%)
電車やエレベーター、会議室など、公の場で口臭を感じる人が多い。
<データ概要>
出典:株式会社ドゥ・ハウス「「ニオイと汗」に関する調査」
調査方法:インターネット調査
調査時期:2013年1月6日(金)~14年1月2013日(土)
調査対象:自社サイト『モラタメ.net®』会員、20歳~59歳の1047名
2.噛めば噛むほど、口臭予防になる

口臭の元といえば、真っ先に思い浮かべるのはニンニクなどの臭いの強い食べ物だろう。ただ、そのような料理を食べて臭うのは一過性のもの。慢性的な口臭は、毎日の歯磨きによるオーラルケアはもちろんのことだが、食生活そのものを見直すことによって改善される。
意識して摂りたいのが噛み応えのある食べ物。例えば、サラダなどの生野菜。しっかりとした歯応えが歯垢などを削ぎ落してくれる。
さらに、食物繊維は便通を促し体内をあがってくる悪臭の元を排出する働きがある。一方、柔らかい食べ物ばかり食べているとニオイを中和する唾液の分泌が少なくなり、骨格にも影響する。歯並びが悪くなり歯垢もたまりやすい。
柔らかい食べ物を摂るときも、よく噛むことを意識しよう。大切なのはたくさん噛んで唾液の分泌を促すことだ。
3.朝に臭うのは、“乾燥”が原因!

起床時は、いつも以上に口臭が…と感じている人も多いだろう。それは、口腔内の「乾燥」が原因。
通常、口の中は唾液で潤っているが、起床時や緊張している時は唾液の分泌量が低下する。口腔内を殺菌する作用がある唾液の分泌量が減少することで、ニオイを放つ菌やバクテリアなどが繁殖し口臭を発してしまうという仕組みだ。
こういう時は、菌を寄り付かせないよう意識的に水分を補給する。「意識的」というのは、食事や生理的欲求以外のタイミングで飲むこと。こまめな水分補給が唾液の分泌を促し乾燥を未然に防いでくれる。
口腔内が乾燥する時間帯は人それぞれ。バッグやデスク上に、ペットボトルの水やお茶などを常備し、ニオイの原因を断ち切ろう。
4.口臭のモトとなる“白い汚れ”に要注意
最後に、口臭ケアで最も重要と言えるのが「正しい歯磨き」。きっちりと時間をかけて1本1本丁寧に歯を磨くのは当然だが、見落としがちなのが舌。鏡で自分の舌を見てみよう。舌全体に白い汚れがついている人はNGサイン。
これは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれ、食べ残しや粘膜が剥がれ落ちたカス。口臭の少ない人にでも必ずあるものだが、過剰な舌苔は口臭の原因になる。これを除去することも口臭予防につながる。
とはいえ、毎日のこととなると長時間の歯磨きも難しく、舌のケアまでは時間がない…という方は、「舌クリーニング」機能を搭載した電動歯ブラシを試してみてはどうか。手で磨くより効率的に歯垢を取り除いてくれる。スタイリッシュなデザインのものだとインテリアの雰囲気も損なわない。
口臭を予防する食生活やアイテムを取り入れて、「口臭ゼロ」の清潔感のある男性を目指そう。