冬でもキレイな手元で
サウナを楽しむ人が増えてきて、普通のサウナに満足できなくなってきた方もいらっしゃいます。アウフグースは熱波師によるパフォーマンスでもはやエンタメのひとつ。
今回はサウナが大好きでサウナブランドを立ち上げているラブサウナーさんよりアウフグースの魅力を聞いてみました。これを読めばあなたもきっとアウフグースを体験したくなるはず!
<目次>
アウフグースとは?

アウフグースとは、ロウリュ(アロマストーンにアロマ水などをかけて水蒸気を発生させること)を行った後、立ち昇った蒸気をあおぐことを言います。
アウフグースはドイツ発祥ですが、日本でもアウフグースを楽しむ方が増えてきました。タオルやうちわで蒸気をあおぐ方は熱波師と呼ばれ、あおぐパフォーマンスはエンターテインメントとしても人気です。
アウフグースにはどんな魅力があるの?

アウフグースを楽しめる施設が増えてきましたが、アウフグースにはどんな魅力があるのでしょうか? さっそくラブサウナーさんに聞いてみました。
アウフグースのおすすめポイントを教えてください。
アウフグースの魅力は、何と言っても熱波師さん! 熱波師さんが生み出す心地よい風と香りを感じ楽しめるので、長めにサウナに入れる気がします。
水風呂と外気浴がいつもより気持ちよく感じられたり、ご飯も美味しく感じられたり、よく眠れたら自然とお肌の調子も良くなっていったり……、いつものサウナが更に楽しく快適になります。
自分が好きな熱波師さんを見つけて、熱波師さんを応援するのもとても楽しいですよ。その話題からサウナ好き仲間の輪が広がること間違いなしです。
ラブサウナーさんが語る!初めてのアウフグース・印象に残るアウフグース
まだアウフグースを体験したことがない方にとっては、少し敷居が高いイメージもあるかもしれません。
ラブサウナーさんは最初どんな風にアウフグースを体験したのでしょうか?
広めの貸し切りサウナ内で、サ友(サウナ友達)がタオルを使ってあおいでくれたのが最初の体験だったと思います。
目の前でタオルを振り下ろされたら、ぶわっと全身を駆け抜けていく熱と香りたち。身体を包み込んでくれる余韻が気持ち良かったのを覚えています。
サウナ室のコンディションがそれぞれ違うように、きっとあおぐ人によって色々違うだろうなと思い、自然とプロ熱波師さんのイベントに行きたいなと思うようになりました。
アウフグースを何度も体験しているラブサウナーさんにとって、思い出に残るアウフグース体験とは?
自分がサウナのイベントに出展していた時に、個性豊かなプロ熱波師さん達によるイベントがあると聞きました。
どんなイベントなのか全く想像できなくて、周りの人に聞いてみながら思い切って体験してみたのですが、これが「サいこー!」でした。
場を和ますトーク(口上)から、ロウリュに使うアロマ選び、ロウリュの仕方、自分(熱波師)の魅せ方、音楽に合わせてタオルで風を送る技術、お客様への気遣いはさすがプロだなぁ……と感動。安心して風や香りを感じることに集中できました。
笑いがあったり参加者の皆さんと手拍子したりなど、サウナで一体感も感じられて心地よかったです。
イベントは「混むから楽しめないかも」「ととのわないかも」とか思っていた過去の自分に、さっさと行ったほうが良いと言いたいです(笑)。
1人で入るサウナも好きだけど、アウフグースを体験することで、みんなと感動を共有できるイベントの良さにも気づけました。
【ラブサウナーさん流】アウフグースの入り方

ラブサウナーさんはアウフグースをどんな風に楽しんでいますか?
アウフグースはイベントで体験することが多いです。
参加する際に気をつけていることは、混むだろうと想定して手早くシャワーを浴び、その後ゆっくりお風呂や塩サウナなどに入って自分時間を過ごせるように計画を立てておくこと。そうすると余裕を持ってイベントを楽しむことができます。
また、アウフグースのイベントの時は水分をしっかり摂るようにしています。熱くなったら外に出ても大丈夫。周りに合わせず無理しないことが大事です。
あとは、サウナ室でのマナーを守って、みんなとそれぞれの時間を楽しみます!
これからアウフグースを体験してみたい、という初心者の方にはどんな施設がおすすめですか?
「おふろの国熱波甲子園」などにお友達を誘って入ると楽しめるかもしれません。
施設や熱波師さんから発信されるイベント情報もチェックすると面白いイベントに出会えるかもしれないですよ!
初めてアウフグースのイベントに参加する時に、事前に調べておいた方が良いことはあるのでしょうか?
その施設のルールや予約が必要かどうかなどを調べるため、必ずイベント主催者・施設・熱波師さんなどのSNSをチェックしています。
それからサウナ専門のサイトやSNSで過去の参加者の方のクチコミも確認していますね。
アウトドアイベントの時は、水着だけではなくサンダルやタオルなど必要なアイテムがないかも必ず確認しましょう。
もっとサウナを楽しむためのヒント
サウナを何回か通っている方に、アウフグースのように更にサウナを楽しんでいただけるようなヒントをラブサウナーさんに伺いました。
ラブサウナーさんおすすめのグッズは?
私の場合、サウナハット、吸水性が高く触り心地の良いタオル、サウナマット、口に含む氷、スポーツドリンクなどを持っていきます。
髪や頭を熱から守るサウナハットや、軽くて薄いのに大量の汗を拭ってくれるタオルはあると便利です。
水着着用の場合、水着に金具が付いているタイプは注意が必要。サウナ中に金具部分が熱くなるので、付いていないもの、もしくは取り外すことをおすすめします。
知っておくと楽しいサウナ用語
サウナ用語の一部を紹介します。ぜひ使ってみてくださいね。
あまみ:サウナと水風呂を繰り返していると体の表面に現れる、赤いまだら模様のようなもの。
オロポ:2種類の市販の清涼飲料水を混ぜ合わせたもの。サウナーの間では大人気。
外気浴:サウナ→水風呂の後に、外の風にあたりながら身体を休めること。
シングル:水風呂の温度がひと桁代(10°C以下)のこと。
フィーバータイム:薬草サウナやスチームサウナなどで必要以上に蒸気が噴出され、蒸気からの直接伝導熱で高温サウナ以上に体感温度が上がり熱くなること。
ラブサウナーさんが好きなサウナ用語はありますか?
私がよく使うのは「サ飯」(サウナの後の食事)。サウナで五感が研ぎ澄まされいつもより敏感になっている身体に入れる一口目はいつもより美味しく感じるんです。「飲める!」とか「しみる!」とか言ってしまいます(笑)。

ラブサウナーさん
ホテル、旅館、別荘、マンションの設計、施工を手掛ける旅館デザイン会社勤務。サウナ担当を務める。
現在TwitterやInstagramでサウナを中心とした情報を発信し活躍中。
オンラインショップにてオリジナルサウナグッズも販売。
Twitter:https://twitter.com/misahqn
Instagram:https://www.instagram.com/hqqqqqqqn/
この記事を読んだ人にはこちらの記事もおすすめ!
「ととのう」のは断然ロウリュ!サウナ好きがロウリュにハマる理由とは?
アーユルヴェーダマスターが教える!この夏 “毒出し美人”になる方法